上野の森美術館で開催されている「蒼樹うめ展」、ラフ画や作品、そしてオリジナルコメントやアイデアノートなど、うめ先生の愛が詰まった展示が大人気です。 

土日は5時間待ちという混雑具合でしたが、平日は土日よりは落ち着いています。




 
平日に行けるなら平日で。
そんなコトは知っている、平日に行けたら行っている、という声が聞こえてきそうですが、やはり平日はかなり空いています。
 
外で待っている人は10人前後だったり、待ち時間ゼロの時間帯もあったようです。会場の中は土日と変わらず混んでいますが、並ばないだけでも相当楽です。
 
蒼樹うめ展の公式ツイッターでは、10月6日の13時の時点で「入場まで20分待ち」という案内もありました。
 

グッズ購入攻略法
図録は展示途中で買うべし!
蒼樹うめ展の公式図録は、展示途中でも販売しています。
グッズコーナーにもありますが、土日はグッズコーナーだけでも数時間待ちなので、買えるものは先に購入する方が安全です。
 
グッズ目当てなら、真っ先にグッズコーナへ!
蒼樹うめ展よりもとりあえずグッズが欲しいという場合には、まずはグッズコーナーに並ぶのが良いです。

10月6日の平日でも、午後14時すぎには図録以外は売り切れの状態です。





ここも見逃すな!
蒼樹うめ展は、二回目参加も出るほどの人気ぶりです。
一回では見きれない部分もありますが、このような部分まで楽しめたらいいですね。

・展示最後の
・まどマギのキャラ原案
・ひだまりのコンテ
・直筆コメント
(直筆コメントや落書き、うめ先生の身長やねこねこソフト時代について等)


音声ガイドはつけるのがマル!
蒼樹うめ展の音声ガイドはかなり豪華なので、つけるほうが楽しめます。
阿澄佳奈さん(ゆのCV)、悠木碧さん(鹿目まどかCV)、蒼樹うめ先生の3人が解説してくれます。


デザイン雑誌のMdNには、蒼樹うめ展のポスターデザインについての掲載もあります。
ちなみに、ここまで混んだのは木梨憲武展とツタンカーメン展以来だという、列形成さんの言葉もツイッターでは話題になっていますが、平日はかなり空いている様子です。

蒼樹うめ展は10月12日までとなっています。
 

関連記事
2016年大阪で開催されるうめ先生の最新情報はコチラのページで書いています。
>>蒼樹うめ展@大阪の混雑具合・グッズの必勝法はコレしかない!

>>蒼樹うめ展の感想まとめと物販はまだまだ高騰中の模様…。
>>蒼樹うめ展攻略法《必見》混雑の成功法はコレ!グッズの完売状況等
>>蒼樹うめ展の当日チケットはココで入手可能《裏技》並ばずに買えるグッズ等
>>蒼樹うめ展レシピ:ふんわり焼きビーフン《必見》生春巻き皿には要注意!
>>蒼樹うめ展は平日に行け!三連休は地獄?グッズ購入攻略法
 カテゴリ
 タグ