いつもかなり混雑するのでお目当ての商品に辿り着くまでが大変です。
次なる戦いを勝ち取るのは…?
ガラスの仮面がテーマの2016年高島屋バレンタイン。
女子たちの、本命チョコへの・自分チョコへの・義理チョコへの…、チョコを食べたいがための本気が伝わってくるような「ガラスの仮面」とのコラボ企画となっています。
毎年会場は激混み!
タカシマヤのバレンタインフェアに一度でも言ったことがある人なら分かりますが、バレンタインの催事場は毎年女子たちで大賑わいとなります。
お目当てのブランドにたどり着くまでには、硝子の仮面のマヤと亜弓さながらの熾烈な陣取り合戦が繰り広げられています。
混雑を避けて、人気ブランドのチョコレートを試食したい&購入するためにはいくつかのコツが必要です。
混雑状況は、バレンタインに近づくに連れてどんどんひどくなっていきます。
これから紹介する混雑を避ける方法で、快適に2016年のチョコレートバトルを乗り切っていきましょう。
高島屋のバレンタインはいつから開催?
その前に、肝心のタカシマヤバレンタインフェアに日程確認です。
いつからだろう?今かいまかと待ち望んでいる人もいそうですが、2016年の名古屋高島屋は、このようになっています。
店舗によって開催期間が少しずつ違っているので、下記で確認してから間違わないように会場へ向かいましょう。
日本橋店:2月3日〜2月14日
新宿店:1月28日〜2月14日
横浜店:1月30日〜2月15日
柏店:2月3日〜2月14日
岐阜店:1月28日〜2月14日
大阪店:1月27日〜2月14日
泉北店:2月3日〜2月14日
京都店:1月26日〜2月14日
岡山店:1月27日〜2月14日
名古屋店:1月20日〜2月14日
混雑を避ける方法
人気ブランドの前には長蛇の列。
たくさんの人にぶつかりながらチョコレートを購入するのは、正直疲れます。
比較的空いている時間帯は…
バレンタイン会場で混雑するのは、平日であれば夕方4時半〜20時半頃が多いです。学校や会社の帰りに下見に来る人であふれています。
土日は午後12時半頃からだんだんと混んできます。
午前中はゆっくり過ごして、お昼を食べてバレンタインに備える、という多くの人の考えがあるからです。
そのため、狙い目の時間はこのようになります。
1,平日の午前中
2,土日の午前中
3,決断力命!閉店間際
ただし、バレンタインの当日や前日、前の週の週末には、開店前から長蛇の列ができることもあります。
できるだけ、バレンタインフェアの前半でキメて購入してしまうのが得策です。
早めに準備をしておくべし!
また、2月14日に近づくに連れて混雑状況も激しくなってきます。
2月も2週目に入ると、早くも人気ブランドのチョコレートは売り切れも出てきます。
デパ地下に同じブランドがないか事前に調べておくべし!
もう一つ重要なこと。
それは、お目当てのブランドが決まっている場合は、バレンタイン会場ではなくデパ地下の売り場で買う、という方法もあります。
もともとタカシマヤに入っているブランドであれば、いつもの地下のお菓子売り場にもチョコレートが売っています。
みんなはチョコレート=イベント会場と思い込んでいます。
案外、地下のお菓子売り場の方が空いていることは多いです。意外な穴場なので、混雑が嫌な人は地下の売り場だけで決めるのもアリです。
以上、いかがでしょうか?
これは2016年にかぎらず、2016年や2017年のバレンタインフェアでも使える方法です。
うまく混雑を切り抜けて、お気に入りのチョコをゲットしちゃってください。