音痴って直るんですよね。
記事の下のほうでは、音程に自信がない人でも歌いやすい曲ベスト3も紹介してあります。
ちょっとでも自分のことを「音痴」だと思っていると、カラオケに誘われた時に困ります。
断れたらいいんのですが、付き合いで断り切れないことも…。
これからの忘年会・新年会シーズンで悩みの種となることもあります。
しかし、音痴は治ります!
12月7日に放送された「あさイチ」(NHK)でも、「ヘタでも楽しめる!カラオケ上達術」と題して音痴改善方法が紹介されていたので、まとめていきます。
水木しげる先生もびっくりぽんなキタロー音痴改善法
#あさイチ pic.twitter.com/mZRMNLgyAH
— ひな (@hoyama_me) 2015, 12月 6
三重大学の弓場先生が紹介されていた音痴克服法は、「目玉オヤジ」の声を出すことです。
目玉おやじ:おーい!キタロウ↑」
キタロウ:「なんだい父さん↓」

ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)のウィキペディア画像より。
ちょうど、この部分。
甲高い目玉おやじの声色と、テンションが低いキタロウの声色を真似することで、このようなメリットがあると言っていました。
・のどの輪状甲状筋を鍛えることができる
・地声と裏声のスムーズな移動に慣れ、音域を広げる
「キタロー」と普段使わない高い声を出すことで裏声を強化できるというものです。
裏声→地声→裏声と交互にスムーズにつなげることで、のどの筋トレになるんですね。
なかなかシュールな光景かもしれませんが、簡単にできてしまいます。
1オクターブを往復する
この他の音痴克服法として、1オクターブを行ったり来たりする方法も紹介されていました。
1オクターブを往復するというのは、低いドから高いドを繰り返し発声するということです。
別のテレビで「犬の遠吠えが効果的」とコメントしていたボイストレーナーの方がいましたが、犬の遠吠えも地声と裏声を程よく使います。
ショッカーの真似も効果的!?
この理論でいくと、ショッカーの真似や、パトカーのサイレンの真似をするのも効果的かもしれないですね。
音痴を治すのはこの方法だけではありまんが、音痴克服練習の第一歩として始めるのには手軽で分かりやすいものです。
絶対音感があっても、音痴な人もいる
音痴というのは、「正しい音程」が取れないことをいいます。
絶対音感は音を「聞き分ける」能力(耳)。
正しい音を出すのは「発声」能力「(のど・声帯)。
それぞれ使う場所がぜんぜん違うので、たとえ絶対音感があったとしても音痴な人というのは存在するのです。
音痴は耳の問題ではなく、のどの筋肉運動の問題だと、三重大の弓場徹教授は言われています。
そのため、練習すれば(筋肉を正しく使えるようになれば)「必ず治る」という言葉も残しています。
番組では、音痴は遺伝しないということも言われていました。
音痴の正式名は「先天的音楽機能障害」。
・・・。
あまり希望のない名前ですが、頑張れば克服できます。実際に音痴を直した人もたくさんいるので、名前はあまり気にしない方がいいですね。
(音痴とは関係ありませんが、「音痴」として出演されていた大学生が堺正章に似てたのも気になりました)。
これは、以前紹介されていた40代以降の女性向けの選曲です。
音程に自信がない人でも歌いやすい曲なので、参考にしてみてくださいね。
1位
一青窈「ハナミズキ」
2位
糸「中島みゆき」
3位
今井美樹「プライド」
■関連記事
■リンダリンダ~がカラオケで歌いやすい理由とその応用
■アイドル系は柄じゃない!カラオケ音痴に無難なオススメ曲
これからの新・忘年会シーズン、付き合いでカラオケに行くこともあるかと思います。
そんなときのために、ちょっと気になる人は練習しておくのもよいかもしれません。
ただ、音痴かどうかも気になりますが、気にせずに一緒に歌って笑い合えるような友だちがいたらいいですね。
筆者の知人でも、少し音痴ですが、逆に場を楽しませてくれる人もいます。
音痴とも上手く付き合いながら楽しめるといいですね。
カラオケで歌いやすい曲も、これから理由付きで説明していきます。ちょくちょくチェックしてもらえると、役に立つ情報を書いています。
■リンダリンダ~がカラオケで歌いやすい理由とその応用
■アイドル系は柄じゃない!カラオケ音痴に無難なオススメ曲
■三宅健の老けない理由・美肌の理由はコレかも…
■ZIPでも紹介!スウェーデンのイケメン庭師が話題
■《今年最後》オートバックス社長宅イルミネーションがすごい!
■変なホテルのココが気になる13連発!
■嵐旅館が2016年も開館!一般旅館で嵐がもてなすゲストは誰?
■シンクイルミネーション20台やってみた動画《見比べ》
■嵐旅館が2016年も開館!一般旅館で嵐がもてなすゲストは誰?